10月3日 結パークフォーレストにて、富士大学の遠藤ゼミ・吉田ゼミ合同フィールドワーク実施。富士大学HP下記記事を参照願います。

経済学科の遠藤・吉田合同ゼミ(専門演習Ⅰ・3年生)で「結パーク・フォーレスト(富士大学が連携する里山整備活用事業)」をフィールドワークしました – 新着情報 – 富士大学 (fuji-u.ac.jp)

富士大学宮川ゼミ・フィールドワーク活動報告 

摘果りんごには、成熟果と比較して約10倍高濃度のリンゴポリフェノールが含まれており、強い抗酸化力があって活性酸素を除去する力に優れていると言われています。富士大学経済学部宮川ゼミは、岩手生物工学研究センター、そして東和町の宮一農園と協力して、この事実関係の検証に取り組みました。含有ポリフェノールを測定するために、東和町の宮一農園にて6月と8月、そして10月の3回、学生が収穫したサンプルを研究センターに届け、成分調査を依頼したものです。

2023年10月12日 富士大学宮川ゼミ生が、結パークフォーレストと宮一農園を訪問。りんごのポリフェノール含有量計測のため、宮一農園でりんご(成熟果)のサンプルを収穫し、岩手生物工学研究センターに検証を依頼しました。検査の結果が11月30日に判明し、6月(未熟果)と10月(成熟果)の総ポリフェノール含量を比較すると、6月摘果の未熟果の方が成熟果の10倍程度含有量が多いことが実証されました。この検証結果によって、これまで廃棄されていた摘果りんごを有効活用して、ポリフェノールに含まれる抗酸化力を活用した製品開発(リンゴ・シードル製造企業や浴用洗剤メーカー等)につながることが期待されます。


One thought on “投稿”

yuiparkforest へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA